絶対泣ける『最高のあとがき』はこの本だ!

1953年に出版された『我が輩の猫は旅に出る』山吹清著 / 高山書房

 

猫エッセイのはしりと言える内容で、3匹の猫とともに日本全国を旅行した様子を写真と文章で綴ります。

 

富士山など名所を背景に、猫が可愛くポーズ。

「今日は名古屋城でポーズにゃん。しゃちほこの顔真似するにゃん」

ポップな文章と可愛らしい写真は、だいぶ時代を先取りした内容。
終始おだやかでラブリーなフォトエッセイが展開し、本編は終わります。

 

さて、本題のあとがきについて。

あとがきは、こんな一文で始まります。

 

「それにしても、猫は畜生である」

 

え?畜生?
不穏な出だしですね。その後、こう続きます。

 

「畜生たる猫は人間のいうことを聞かず。撮影でも相当苦労した。例えば本書24頁の写真。猫が右手を挙げている様を撮影せねばならなかったのだが、いつまでも右手を挙げず、いたずらに時間が過ぎるのみ。しびれを切らした我々は、強引に猫の右手を挙げさせ、ガムテイプと定規で裏から固定した」

 

今だったら炎上間違いなしのとんでも無い告白です。
完全に動物虐待です。

 

「いうことを聞かぬ畜生にはげんこつが一番良い。猫の頭をごつんと殴る。そして首根っこをおさえ、しかるべき間合いで撮影するのである」

 

「ぎゃーぎゃーわめく猫の口にもガムテイプ。いつまでもきんきんと鳴かれてはかなわない」

 

こんな文章が続きます。
本編とは真逆の、胸糞でひどい内容です。ページをめくるたびに気分が悪くなる。

ところが・・・


最後の最後の一行で、すべてがひっくり返る驚愕の一文が現れます。


もう本当に腰を抜かすような、とんでもない一行。

その一行を読んだとき、最初はただただ驚くでしょう。「え?え?」と激しく戸惑うはず。
冷静にその文章が読めるまで、少し時間がかかると思います。

 

気持ちが落ち着いて、一文を改めて読んだとき、「ああ、そういうことか・・・」と、ようやく理解できるでしょう。

 

感動の涙がながれ・・・いや、そんな安易な表現では言い表せない。
腹の底から号泣したくなるというか、なんかもうわけのわかんない感情が押し寄せてきます。

猫に対する深い愛情はもちろん、すべての生き物、生命への尊敬を感じる一行で。

著者がなぜ猫を選んだのか、なぜこの本を書いたのか、それが分かったときの感涙は言葉で表現できません。

 

たった一行で全てが大逆転する。
並みの推理小説を超える興奮もあります。
名だたるミステリー作家でも早々には書けない。

 

本を閉じた後は、しばらく放心状態かもしれません。
たった一行なのに、あとがきなのに、何百冊もの本を読んだ後のような虚脱感が。

後に、もう一度最初から読まなければ、と思うはず。

最初から読みたい、ではなく、読まなければ、という義務感です。

 

二回目の本編は、一回目とは違う気持ちで読めます。

二回目のあとがきは、これは非常に不思議なのですが、一回目とほぼ同じ感想を持つでしょう。

そして二回目の最後の一行は、一度目より深い感動を味わうはずです。
ゆっくりと真実をかみしめ、深いため息とともに、生命への感謝を思うでしょう。

 

最高のあとがき、至高の一行。

 

1955年を最後に再販はされていません。
検索しても情報は出てこないようです。
古本屋で見つけたら、ぜひぜひ購入をおすすめします。

 

『我が輩の猫は旅に出る』山吹清著 / 高山書房 1953年刊